昨年投稿して、あっという間に1年以上が経過。
このままじゃダメだなー、もう少し書かないとなー、と思いつつ久しぶりに更新。
仕事の忙しさにかまけて、契約しているさくらのVPSもownCloudを利用している位で、せいぜい脆弱性がないようにupdateをかけているような状態。
これじゃいかん!と思い、一念発起の気持ちで勉強を決意。
ということで、書籍を2冊ほど購入。
ちょっとPythonをいじって、いろいろやってみようと思う。
GeekWind の何でもメモ
今月の頭にownCloudでも導入するか~、と思っていたが、どうにもこうにもうまくインストールできなかった。
いや、インストールできなかった訳ではなく、うまく階層化での連携ができなかったという感じ。
おそらく、GeekWindがNginxで動作していることも関係しているのかもしれない。
一応、ownCloudを動作させるために、Nginxの環境設定の例もあるのだが、それはあくまでサイト全体がownCloudで使用するためのもののようなのである。
私が今回やろうとしていたのは、SSL証明書の設定を楽するために、もう一階層下の階層で運用したかったのだが、どうにもこうにも設定がうまくいかなかった。
結局は、サブドメインを1つ作って、DNS設定し、そのドメインをownCloudに割り振ることでやったのである。
Continue reading this entry »
私が使用しているVPSは「さくらのVPS」だが、当初契約する前は「ServersMan@VPS」と結構悩んだ。
しかし、最終的にはswapのアリ・ナシで「さくらのVPS」に決めた。
その悩んだVPSの「ServersMan@VPS」が進化(パワーアップ)したらしい。
そのパワーアップの1つにはswapが入っているのである。
とにかくServersMan@VPSはワンコインでVPSが使える代物なので、お試しでVPSをやってみたい人にもってこいかも。
それにお試し期間そのものが一カ月もついているし…。
現状、このGeekWindもバックアップ体制が取れていないので、この機会にワンコインVPSでバックアップシステムをおいてもいいかなー、と思ったりしているのである。
まぁ、独自ドメインもまだ余っているので、それを使ってサイトを構築してもいいけどね。
ちょっと検討してみるか。
さくらのVPSからメールが届いていた。
2012年7月1日 AM9:00頃よりご利用のVPSサーバにおいてCPU負荷が上昇する不具合が発生しております。
7月1日 AM8:59:60にうるう秒調整があり、VPSのCPU負荷上昇がほぼ同時であったことから、うるう秒調整が原因の可能性がございます。
なんと!CPU負荷が上昇しているというメールだった。
で、おもむろにVPSコントロールパネルにログインして、リソース情報を見てみると、なんと私の使っているVPSもCPU負荷が上昇していたことが判明!
# sudo -u root date `date +'%m%d%H%M%C%y.%S'` [sudo] password for hogehoge: Tue Jul 3 22:51:16 JST 2012
私はさくらのVPSとKDDIのCloud Coreという2つのVPSを使っているが、そのうちの1つ KDDIのCloud Coreから次のようなメールが届いた。
いつも大変お世話になっております。
CPI サーバ保守管理グループです。
お客様にご利用頂いているサーバ ******.****.ne.jp において
外部からの不正なトラフィック流入によるネットワークトラブルが発生し、
仮想サーバー内のサービスをご利用しづらい状態が発生しておりました。
現在は復旧しております。
サーバー名:******.****.ne.jp
ドメイン名:*********
障害発生時刻:2012年04月17日 06時10分頃より
障害復旧時刻:2012年04月17日 06時20分頃まで
お客様におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしましたことを
深くお詫びいたします。
んー?ドメイン名ってあったんだ。
と、今気付いたのだった。
それはともかく、メールの先頭に宛名が入っていたのだが、「山田 太郎 山田 太郎様」と間抜けな状態になっていた。
とりあえず、送信する前に確認すべきかもね。