今日はクリスマスイブ。
街には恋人たちが溢れかえっているだろう(多分)。
で、私はというと、先日から他の人がコーディングした、それもものすごいスパゲッティプログラムを変更しなければならない自体に陥っており、死ぬ思いでソースとにらめっこ&改造なのである。
どれくらいすごいスパゲッティかというと、まぁ、単純にいえば、プログラムの開始から終了までが1つの関数で終わっているような代物である。
さすがに1つの関数というのは大袈裟だが、それくらいインパクトのあるソースなのだ。
なので、処理そのものが1画面内に収まる訳もなく、ひたすらif文の分岐で処理されているというものである。
はっきり言って、そのソースを捨てて、ゼロから作った方が確実に効率はいいのだが、問題は想定外の仕様がプログラム内に盛り込まれたりしているため、結局ソースを読み解かないといけないのである。
これに関しては、ダラダラやってもラチがあかないので、集中していっきにやるのがよいのである。
集中してやったので、目と頭を使い過ぎたのである。
ともあれ、今日はイブだし、明日は休みなので、あとはゆっくりするとしよう。
Archive
For 12月, 2010
次世代のHTMLと言われているHTML5もいよいよ本格的になりつつある感じを受ける。
まぁ、何はともあれ以下でHTML5とはなんぞや?というのを知るべきかも。
- HTML5.JP http://www.html5.jp/
HTML+JavaScript+CSSで結構動きのあるページが今よりも作れるようである。
特筆すべきはWeb Storageで、これまでFlashなどを除いて、クライアントサイドではCookieを利用したデータのやり取りしかできなかった。
Cookieはブラウザ依存なので、同じマシンであってもブラウザを変えると情報が初期のまま、という状態であったが、HTML5ではWeb Storageという機能が設けられた。
これはアプリケーション開発においては、非常にありがたい機能かもしれない。
まだ実際に使ってみたことはないがちょっと試してみる価値はあるかと思っている。
特に、Webアプリ側の設定情報をログインなどをしなくても、同一PCであれば全て同じ設定にできる、といったように。
便利な機能が増える反面、問題は脆弱性や古いブラウザを利用しているユーザをどうするのかがキモになってきそうである。
ちょっと気になって、このGeekWindのHTTPヘッダを見てみたら、ちゃっかりPHPのバージョンとlighttpdのバージョンがヘッダに埋まっていた。
そのバージョンで脆弱性が見つかって、攻撃などされるとセキュリティ的にも嫌なので、HTTPヘッダに埋まっているバージョンを隠蔽することにした。
対策そのものはやたらと簡単。
PHPのバージョンはphp.ini内でexpose_php = Offに設定すればよい。
lighttpdのバージョンは、lighttpd.conf 内の server.tag を設定する。
今回は server.tag = “GeekWind Server” のように設定。
これで以下のようなヘッダになった。
HTTP/1.1 200 OK Expires: Wed, 11 Jan 1984 05:00:00 GMT Last-Modified: Sun, 19 Dec 2010 02:44:51 GMT Cache-Control: no-cache, must-revalidate, max-age=0 Pragma: no-cache Content-Type: text/html; charset=UTF-8 Transfer-Encoding: chunked Date: Sun, 19 Dec 2010 02:44:51 GMT Server: GeekWind Server
ちょろっと見たらWikipediaのdumpページが復活していた。
ということで、当初の予定通りWikipediaを使った「何か?」を作ってみようと思う。
ともあれ、Wikipediaのデータがないと話にならないので、早速このGeekWindのMySQLの中にWikipediaのデータを投入する。
と、簡単そうだが、投入するまでには長い道のりがあった。
それについてはシステム管理の方で書くとして、結構やばかったのはディスクが結構厳しくなったことである。
Wikipediaのデータを投入するまでのディスク使用量の変遷を以下に示すとこんな感じ。
# ダンプデータダウンロード直後 Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/hda2 18222732 4076876 13205252 24% / # 圧縮ファイル解凍直後 Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda2 18222732 7972624 9309504 47% / # xml2sql実行直後 Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/hda2 18222732 12827100 4455028 75% / # MySQLにデータ投入直後 Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/hda2 18222732 13825992 3456136 81% / # 不要ファイル削除後 Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda2 18222732 7801192 9480936 46% /
思ったよりディスクを喰ったなぁ。
さくらのVPSもServerMan@VPSみたいにディスク容量をプラスできるといいかも。
普段、PCでの地デジ録画はTVRockを使っている。
TVRockで番組を表示する際にはTVTestが起動して、番組を観ることができる。
しかし、先日から急に番組が表示されなくなった。
チャンネルの切り替えや番組の情報の一部は取得できるようなので、間違ってはいないようなのだが、番組が表示されない。
ただ、番組表もうまく取れないチャンネル等もあるため、どこかがおかしくなったようである。
毎週土曜にNHKでやっている「GIANT KILLING」を録画しているので、なんとかその時間までには再度録画できるようにしないといけない。
ということで、なる早で録画再開できる設定に時間を取られることに...とほほ。