NETAFULにも書かれていたzenbackをこのGeekWindにも導入してみることにした。
まずはzenbackにユーザ登録すると、すぐに貼り付け用のソースコードを入手できた。
で、早速これをGeekWindのCMSであるWordPressのテンプレートに貼りつける。
テンプレートの対象はcomment.phpで、このテンプレートの先頭に貼り付けるだけである。
ただ、そのまま貼り付けるとプレビューの際にも、ZenBackの機能が有効になってしまうので、is_preview()関数を使って、プレビュー時には無効にするようにした。
<!-- zenback --> <?php if ( (!is_preview()) ) { ?> <!-- X:S ZenBackWidget --><script type="text/javascript">document.write(unescape("%3Cscript")+" src='http://widget.zenback.jp/?base_uri=http%3A//www.geekwind.net/&nsid=92725814184942568%3A%3A92725821432715780&rand="+Math.ceil((new Date()*1)*Math.random())+"' type='text/javascript'"+unescape("%3E%3C/script%3E"));</script><!-- X:E ZenBackWidget --> <?php } ?> <!-- /zenback -->
ついでに、TrackBack用のURLも表示させてみることに。
こちらも同じようにcomment.phpに挿入。
<!-- TrackBack URL --> <?php if ('open' == $post->ping_status) : ?> <h3 id="trackback-url"><?php _e('この記事へのトラックバック', 'bluetaste') ?></h3> <input onfocus="this.select()" size="80" readonly="readonly" value="<?php trackback_url(); ?>" class="tb_url" id="tb_url" name="tb_url" accesskey="x"/> <?php endif; ?> <!-- /TrackBack URL -->
ということで、設定終了。
ちょっとzenbackを使ってみて思ったのだが、アクセス元に自サイトは除外できるようになるといいかと思ったりする。
追記:よく考えればブラックリストに登録すりゃいいのかな。でも、ブラックリストって聞こえ悪いな。
Leave your Comment