Archive

For 1月, 2011

美人シリーズの多いこと

No Comments

昨日、保有しているiPod touchに美人天気をいれた。

なんとなく気になって調べてみたところ、何とまぁ、美人ほにゃららの多いことか。

まさかOKWaveとのコラボまであるとは。

しかし、この手のコラボだとQuestionはどの程度の人数を撮影したのか全チェックしてみたくなる。

できれば、Questionもカテゴリーを限定するなどした方が面白いと思うのだが、どうなんだろうか?

OKWave☓美人時計

OKWave☓美人時計=お悩み美人+教えて美人

goo.glリンクに注意!という記事が出ている

No Comments

Twitterに偽セキュリティソフトへの誘導が多数投稿、「goo.gl」リンクに注意

英Sophosは20日、Googleの短縮URLサービス「goo.gl」を利用した偽セキュリティソフトへのリンクが、Twitterに多数投稿されているとして、注意を呼びかけた。

INTERNET Watch

上記のような記事が出ている。
先日からgoo.glの短縮URLのため、あれこれやって、昨日TwitterBotに仕込んだのに。

まぁ、出所が海外なので、現時点では英文のツイートに限定されていると思うが、そのうち日本語のツイートにも波及してくるんだろうな。

短縮URLの欠点は飛び先がどこなのかURLからでは判断がつかないというところだ。
最近では飛び先を表示してくれる、という仕掛けもできるらしいので、そういったものも必要なのだろう。

TwitterBotにGoo.glの短縮URLを追加

No Comments

先日作成していたTwitterBotにGoo.glの短縮URLを追加した。

結局、先のエントリーの「BSDあれこれ」さんのものは全く使わず、シンプルな方法を選択。

シンプルな方法とはOAuthは使わず、JSON形式でLWP::UserAgentを使ってPOSTする方法である。

割とあっさりできた。

次回、起動するBotからリンク情報が埋まるはずである。

もし、リンク先にミスがあった場合には連絡してもらえると嬉しい限りだ。

ところで、さらにネットで調べたところ、CodeZineにPerlモジュールもPHP用のラッパーもあると記載されていた。
それを使えばよかったかな、と思うが、まぁ大したことではないので、よしとしよう。

Goo.glを今度はPerlで

No Comments

先日、PHPでGoo.glの短縮URL生成をやってみたが、今度はPerlでやってみようかと思う。

とはいいつつも、おそらくどなたかが実践されていると思うので先にググってみた。

やっぱりいらっしゃいますね。

BSDあれこれ」さんのところの「Googleの短縮URL goo.gl APIが公開されたのでperlで試す」というエントリー。

CGIそのものは利用するつもりはないけれども、ソースを流れでみたいのでダウンロードさせて頂きました。(感謝)

これからソースを読もうかな、と。

URL短縮にGoo.glを使ってみよう

No Comments

URLの短縮といえば、Twitterで有名になったbit.lyがある。
また、同じbit.lyのj.mpもある。

しかし、Googleも似たようなことをやっており、goo.glがある。
やっているのがGoogleなので、これを使ってみようと思った。

というのも、APIが公開されているので、プログラムからも利用できると思ってのことである。

早速Google apisにて、APIキーの発行を、と思ったらプロジェクトの構築からだった。
とりあえず、GeekWindというプロジェクトにして、進むと簡単にコンソール画面。

Google apis

URL Shortener APIのActivateボタンを押してActivateすると、APIキーが発行された。
というよりも、プロジェクトで1つAPIキーがあって、そのキーを利用できるサービスを選ぶという形のようだ。

で、早速実験。

すると、http://www.geekwind.net/http://goo.gl/dyq1bというURLに短縮された。
プログラムで短縮できるのはいい感じ。

先日作成したTwitterBotに組み込めば、URLも短くして投稿できるようになるのでURL付きでも安心だ。
結構、使えそうである。



Blue Taste Theme created by Jabox