Archive

For the 周辺機器 category

FILCOのMajestouch BLACK Tenkeylessを購入

No Comments

高級キーボードなるものがずっと気になっていた。

もともと、PCでアクションゲームなどやらないので、キーボードにはこだわりがそんなにない。
しかし、会社でプログラミングをする際には、そこそこいいキーボードの方が気持ちが乗るんじゃないかということで、FILCOのMajestouch BLACK Tenkeylessを購入した。

FILCO Majestouch BLACK Tenkeyless

FILCO Majestouch BLACK Tenkeyless



基本的に、テンキーはほとんど使用しないので、最初からなくてよいと思っていたが、ファンクションキーなどはあった方が便利がいいかと思い、このキーボードを選んだ。
かな入力などは一切しないので、かななしでOK。
英語キーボードでもよいが、日本語キーボードも利用しているので、ごちゃになるのは嫌だったため、日本語キーボードを選択。
で、このキーボードの特徴でもあるキートップに印字がないものを選んだ。
前面に印字してあるのである。

中級者以上とのことであるが、まぁ、仕事柄ほとんどブラインドタッチなので気にならない。
いざという時に確認できさえすればよいだけである。
軸はいろいろ悩んだ末、茶軸にした。

早速会社で使ってみたが、いい感じである。
あとは仕事をがんがんやるだけである。(笑)

 

SONY MDR-NWBT20Nが届いた

No Comments

MDR-NWBT20N

MDR-NWBT20N



ネットで結構買い物をしている私であるが、単純に購入するのもなんなので、ポイントサイト経由で購入することが多い。

私がよく利用しているのはソニーポイントだが、結構ポイントが貯まっていて、11月末に500ポイントほど失効になる状態だった。
一応、1ポイント1円相当なので、500円を棒にふることになる。

それはあんまりなので、ソニーポイントを使って、ソニーストアでMDR-NWBT20Nを購入。
Bluetoothで接続できるヘッドホン、それもノイズキャンセリング付きだ。

とりあえず、手持ちのiPod touchとペアリング。
問題なくペアリングできたし、きちんと曲も聴けた。(当たり前だけど)

ノイズキャンセリングの効果は家の中ではあまりよくわからない。
やはり電車の中などで、聞いてみないと何ともいえないだろう。

ともあれ、今度通勤で使ってみるのが楽しみである。

バッテリーが心配なMacBook Airのため、HyperJuiceを注文

No Comments

モバイルPCとしてはデザインや重さ、起動スピードなど文句のつけようがないMacBook Airだが、唯一ダメだ、と思う点がバッテリーである。

ということで、HyperJuiceを購入する決意をした。
国内ではact2UNIPOSで販売しているようだが、一番安いMBP-060でも約2万円する。
UNIPOSだと約3万円だ。
もっとも、UNIPOSで購入するとMagSafeのCharging Cableがついているので、その分が高くなっている。

仮にact2で購入した場合、別途Apple MagSafe Airline 電源アダプタが必要になるので価格的にはそれほど大きな差はでない。
しかし、Apple MagSafe AirlineよりもCharging Cableの方がいいだろう。

あれこれ考えた末、自分はHyperShopで購入することにした。
というのも、円高の要因もあり、送料を足してもかなり割安になるのだ。

購入に際しては、Design × Lifehack × CrossOver Labを参考にさせて頂いて申し込み。

ちなみに、今回私が注文したのは以下の2つ。

  • MBP-060
  • MagicBox
配送はFedEx Ecomonyを選択し、最終的な合計金額は$257.07となった。
だいたい日本円で2万円位だ。
どう考えても、日本でMBP-060とMagicBoxを買うより安い。

とはいえ、注文はしたので、あとは到着を待つだけである。

 

PogoplugにOpenPogoをインストールする

No Comments

Pogoplugを先日購入していろいろ調べてみると、Pogoplugに接続しているHDDにファイルをコピーするのは毎度サーバ経由になるらしく、転送が遅いとの情報を得た。

このため、Pogoplugにsambaの導入を決意するが、そのためにはOpenPogoをインストールしておく必要があるらしい。
ということで、まずはOpenPogoのインストールにチャレンジ。

あちこちのサイトにOpenPogoのインストール方法が出ているので、それにならうことにする。
USBメモリを使うのだが、できれば前面のところに極小のUSBメモリを挿しっぱなしにするのがよいと考えてELECOMの超ミニUSBメモリ MF-SU202GBKを入手。

これを利用して、チャレンジを開始したが、どうにもこうにもOpenPogoがMF-SU202GBKを認識したり、しなかったりで安定しない。

特に、MF-SU202GBKをLinuxファイルシステムとして構築したあとは全く認識してくれないという始末。
このため、MF-SU202GBKを使うのは泣く泣く諦めた。

それでも極小にこだわりたいため、今度はBUFFALOのRUF2-PS2GS-RDを入手。
こちらはELECOM製とは異なり、どの段階でもどのフォーマットのファイルシステムでも問題なく認識してくれた。

これでやっと次のステップに進むことができるのである。
OpenPogoインストールまでの手順を記載しておく。

Continue reading this entry »

Pogoplug を購入

No Comments

NASにするか、NASもどきにするか悩んでいたが、最近ちょっと流行のPogoplugを使ったNASもどきにすることにした。

というのも、USB接続HDDを最大4台接続できるので、増設を考えると便利かと思ってのことである。
あとPogoplugを使ってパーソナルクラウドをやってみたいということもある。

Pogoplug

Pogoplug



問題は最初に接続すべきHDDがないということ。
そういえば、古いHDDをケースに入れてUSB接続できるようにしていたのでそれを使えばいいのか。

あと、PS3から引っこ抜いた60GBもあるなぁ。
とりあえずその辺のものを再フォーマットして、接続してみるのも手か。

ともあれ、何はさておきやってみるに限るのである。

余っていたHDDケースとHDDを久しぶりにPCに接続してみたら、なんとこのHDDは120GBだった。
まぁ、モノは試しということなので、120GBでも充分である。

とはいうものの、まずはフォーマットである。
クイックではなく、普通にフォーマットをかけたので、結構時間を喰ってしまった。
お風呂に入ってしばらくしたらフォーマットが終了した。

早速、PogoplugをマニュアルというかWebに書かれている通り接続し、稼働を開始。
するとどうだ、本当にあっさり接続できた。

Pogoplug activation

Pogoplug activation



あとはいろいろ使ったり、HACKしてみたりしてみよう。
とはいえ、もともとの目的のバックアップがあるので、やっぱりHDDは買わないとダメそうだが、Pogoplugを購入したので、USB接続HDDで充分である。



Blue Taste Theme created by Jabox