Archive

For the プログラミング/制作 category

なんだか1年1投稿か?という感じ

No Comments

昨年投稿して、あっという間に1年以上が経過。
このままじゃダメだなー、もう少し書かないとなー、と思いつつ久しぶりに更新。

仕事の忙しさにかまけて、契約しているさくらのVPSもownCloudを利用している位で、せいぜい脆弱性がないようにupdateをかけているような状態。
これじゃいかん!と思い、一念発起の気持ちで勉強を決意。

ということで、書籍を2冊ほど購入。


ちょっとPythonをいじって、いろいろやってみようと思う。

Groongaをインストールしてみる

No Comments

ここのところ放置しっ放しだったので、ちょっと手を入れてみる。

巷で噂(?)のGroongaをインストールしてみようと思う。
例のごとく、それほど面倒ではなさそうな感じ。

# rpm -ivh http://packages.groonga.org/centos/groonga-release-1.1.0-1.noarch.rpm

Retrieving http://packages.groonga.org/centos/groonga-release-1.1.0-1.noarch.rpm
Preparing... ########################################### [100%]
1:groonga-release ########################################### [100%]
[root@www9262ue tmp]# yum makecache
Loaded plugins: fastestmirror, security
Loading mirror speeds from cached hostfile
epel/metalink | 5.2 kB 00:00
* epel: ftp.iij.ad.jp
base | 3.7 kB 00:00
base/group_gz | 212 kB 00:00
base/filelists_db | 5.9 MB 00:00
base/other_db | 2.7 MB 00:00
epel/group_gz | 237 kB 00:00
epel/filelists_db | 7.1 MB 00:00
epel/other_db | 2.9 MB 00:00
epel/updateinfo | 598 kB 00:00
extras | 3.5 kB 00:00
extras/filelists_db | 10 kB 00:00
extras/prestodelta | 964 B 00:00
extras/other_db | 5.5 kB 00:00
groonga | 951 B 00:00
groonga/filelists | 151 kB 00:00
groonga/primary | 45 kB 00:00
groonga/other | 44 kB 00:00
groonga 300/300
groonga 300/300
groonga 300/300
updates | 3.5 kB 00:00
updates/filelists_db | 1.6 MB 00:00
updates/prestodelta | 304 kB 00:00
updates/other_db | 220 kB 00:00
epel/pkgtags | 327 B 00:00
Metadata Cache Created

そして、Groongaをyumを使ってインストールする。

# yum install groonga
・・・・・・
・・・・・・
====================================================================================================
 Package                          Arch             Version                  Repository         Size
====================================================================================================
Installing:
 groonga                          x86_64           3.0.2-0.el6              groonga           288 k
Installing for dependencies:
 groonga-libs                     x86_64           3.0.2-0.el6              groonga           2.2 M
 groonga-plugin-suggest           x86_64           3.0.2-0.el6              groonga            47 k

Transaction Summary
====================================================================================================
Install       3 Package(s)
・・・・・・
・・・・・・
Complete!

その他、必要なものをインストール。

yum install -y groonga-tokenizer-mecab groonga-normalizer-mysql
・・・・・・
・・・・・・
Complete!

ということで、インストール完了!

QRコードを作成するプログラムを作ってみた

No Comments

最近、仕事でも携帯電話やスマートフォンでURLを入力する機会が増えてきた。
簡単なURLならまだしも、長ったらしいURLだと入力するのも面倒だし、打ち間違えたりするとイラッ!ときてしまう。

このURL入力を簡素化するためQRコードを生成して、それをカメラで読み取ればいいやと思い、プログラムを作成。

今回は開発スピード重視ということで、開発言語はPerlを用いた。

ちなみにPerlの場合、CPANにGD::Barcode::QRcodeという便利なモジュールがあるのだ。
使い方はいたって簡単。


use GD::Barcode::QRcode;
binmode(STDOUT);
my $qr = new GD::Barcode::QRcode->new(
     'http://www.geekwind.net',
     { Ecc=>'L', Version=>5, ModuleSize=>4 }
);
print $qr->plot->png;
exit;


なんとまぁ、簡単なこと。
ということで、これをCGI化してWebでQRコードを表示できるようにしたのである。

memcacheのPHP Warningがでた

No Comments

ちょっと、そろそろちょっとしたツールでも作ろうと思い、環境整備に走る。

「PHP 5.3.9」に危険度の高い脆弱性、最新版へのアップデートを

一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6日、PHPのバージョン5.3.9に危険度の高い脆弱性が存在するとして、注意喚起を行った。

INTERNET Watch

と、その前に昨日こんな記事が目に止まったので、PHPのバージョンをチェックしてみると、あれれれ?こんなメッセージが出てしまった。

# php -v
PHP Warning:  PHP Startup: memcache: Unable to initialize module
Module compiled with module API=20060613
PHP    compiled with module API=20090626
These options need to match
in Unknown on line 0
PHP Warning:  PHP Startup: apc: Unable to initialize module
Module compiled with module API=20060613
PHP    compiled with module API=20090626
These options need to match
in Unknown on line 0
PHP Warning:  PHP Startup: memcache: Unable to initialize module
Module compiled with module API=20060613
PHP    compiled with module API=20090626
These options need to match
in Unknown on line 0
PHP 5.3.10 (cli) (built: Feb  3 2012 08:20:28)
Copyright (c) 1997-2012 The PHP Group
Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2012 Zend Technologies
#



よくわからん、ということで apc と memcache を uninstall して、再度 install。

# pecl uninstall apc
Unable to remove "extension=apc.so" from php.ini
uninstall ok: channel://pecl.php.net/APC-3.1.6
# sudo -u root pecl install apc
downloading APC-3.1.9.tgz ...
Starting to download APC-3.1.9.tgz (155,540 bytes)
.................................done: 155,540 bytes
54 source files, building
< 中略 >
Build process completed successfully
Installing '/usr/lib64/php/modules/apc.so'
Installing '/usr/include/php/ext/apc/apc_serializer.h'
install ok: channel://pecl.php.net/APC-3.1.9
configuration option "php_ini" is not set to php.ini location
You should add "extension=apc.so" to php.ini
#
# pecl uninstall memcache
Unable to remove "extension=memcache.so" from php.ini
uninstall ok: channel://pecl.php.net/memcache-2.2.6
# sudo -u root pecl install memcache
downloading memcache-2.2.6.tgz ...
Starting to download memcache-2.2.6.tgz (35,957 bytes)
..........done: 35,957 bytes
11 source files, building
< 中略 >
Build process completed successfully
Installing '/usr/lib64/php/modules/memcache.so'
install ok: channel://pecl.php.net/memcache-2.2.6
configuration option "php_ini" is not set to php.ini location
You should add "extension=memcache.so" to php.ini
#
# php -v
PHP 5.3.10 (cli) (built: Feb  3 2012 08:20:28)
Copyright (c) 1997-2012 The PHP Group
Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2012 Zend Technologies
#



正常になってひと安心。

ひとまず楽天商品検索用のPerlモジュールができた

No Comments

昨日から触り始めた楽天WEB SERVICEの商品検索用のPerlモジュールができた。

ということで、キーワードを渡せば、アフィリエイトコード付きで商品検索結果を取得することができるようになった。

モジュールそのものは、わりと汎用的に使えるようにしてあるので、オブジェクトを生成する際に、引数を指定すれば私以外の人でもアフィリエイトコード付きの商品検索結果を得ることが可能となる。

とはいえ、そのままだと私のデベロッパーIDを使うことになってしまうため、デベロッパーIDも指定してできるようにはなっている。

明日はAmazonのAPIを利用して、汎用モジュールを作成しようかと思ったが、実はNet::AmazonのようなモジュールがCPANには登録されているので、Amazonに関しては作る必要がない。

なので、明日はValueCommerceのAPIもしもドロップシッピングのAPI(PDF)、Yahoo!ショッピングのAPIを使った検索モジュールを作成しようと思う。

 

 



Blue Taste Theme created by Jabox