Archive

For the コラム category

まさかまさかのソニーのPC事業撤退

No Comments

何だかずっと忙しくて更新をおろそかにしていたら、日本のPC業界はとんでもないことになっていた。

ソニー、VAIO事業譲渡発表でPC撤退。TV事業も分社化へ

ソニーは6日、国内のパソコン(VAIO)事業を、投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)に売却することで合意したと正式発表。またテレビ事業の抜本改革も発表した。PC事業は新会社への事業譲渡にともない、ソニーにおけるPC製品の企画、設計、開発を終了し、製造、販売についても各国で発売する2014年春モデルを最後として事業を収束する。ソニーは1996年からVAIOブランドでのパソコン事業を展開してきた。2013年12月31日までのVAIOの全世界累計販売台数は7,275万台。 (引用元:AV Watch

まさか、あのVAIOがソニーから離れることになるとは。

VAIOといえば、それまでのパソコン=固い、というイメージを壊して、パープルやシルバーなどのちょっと系統の違うパソコンを出して驚かせたものである。

今でこそノートパソコンの天板に書かれている名前は、開いた際に相手に読めるよう自分とは逆向きになっているのが定番だが、これを実現したのもVAIOが一番最初だった。
そういった意味でも、デザインという部分で勝負してきたパソコンだったと思う。

とりあえず、事業そのものはJIPへの譲渡なので、「ソニーのVAIO」ではなくなるが、VAIO自体は(しばらくは)存続し続けるだろう。
私自身、最初に購入したノートPCはVAIOだったりするので、ちょっと淋しい気持ちでいっぱいなのである。

 

そろそろ本当にMacBook Airが出るかもね

No Comments

MacBook Air

MacBook Air



今年の2月にMacBook Airへの物欲がうずいて、ずっとずっと待っていたけれども、やっと日の目を見そうな感じになってきた。

あちこちで、MacBook Airが7月14日に「OS X Lion」と同時発売なのでは?と噂が立ち始めている。
7月14日に何かしらの発表および発売があるのは間違いはなさそうで、まずその中でも「OS X Lion」は確実であろう。

私はMacBook Airを待ち続けて半年なので、それを期待したいところだ。

goo.glリンクに注意!という記事が出ている

No Comments

Twitterに偽セキュリティソフトへの誘導が多数投稿、「goo.gl」リンクに注意

英Sophosは20日、Googleの短縮URLサービス「goo.gl」を利用した偽セキュリティソフトへのリンクが、Twitterに多数投稿されているとして、注意を呼びかけた。

INTERNET Watch

上記のような記事が出ている。
先日からgoo.glの短縮URLのため、あれこれやって、昨日TwitterBotに仕込んだのに。

まぁ、出所が海外なので、現時点では英文のツイートに限定されていると思うが、そのうち日本語のツイートにも波及してくるんだろうな。

短縮URLの欠点は飛び先がどこなのかURLからでは判断がつかないというところだ。
最近では飛び先を表示してくれる、という仕掛けもできるらしいので、そういったものも必要なのだろう。

HTML5について思うこと

No Comments

次世代のHTMLと言われているHTML5もいよいよ本格的になりつつある感じを受ける。

まぁ、何はともあれ以下でHTML5とはなんぞや?というのを知るべきかも。

あまり細かいところをみていくと大変だが、かなり凝ったこともできるようになっている感じ。

HTML+JavaScript+CSSで結構動きのあるページが今よりも作れるようである。

特筆すべきはWeb Storageで、これまでFlashなどを除いて、クライアントサイドではCookieを利用したデータのやり取りしかできなかった。

Cookieはブラウザ依存なので、同じマシンであってもブラウザを変えると情報が初期のまま、という状態であったが、HTML5ではWeb Storageという機能が設けられた。

これはアプリケーション開発においては、非常にありがたい機能かもしれない。

まだ実際に使ってみたことはないがちょっと試してみる価値はあるかと思っている。

特に、Webアプリ側の設定情報をログインなどをしなくても、同一PCであれば全て同じ設定にできる、といったように。

便利な機能が増える反面、問題は脆弱性や古いブラウザを利用しているユーザをどうするのかがキモになってきそうである。

絶版漫画に広告を入れて無料配信

No Comments

「魔法先生ネギま!」などを執筆している漫画家の赤松健が絶版漫画を無料配信する「Jコミ」を来年にオープンする予定とのこと。

実際に「ラブひな」を使ってテスト運用していた。

私も試しに1巻を読んでみた。

広告そのものは、バーンとでるもののあまり違和感はない。

それよりも、個人的には赤松健の初期作品なだけあって、現在の画力とはちょっと違うなぁ、と本質とは異なるところに目が行ってしまった。(笑)

ともあれ絶版になってしまった作品が無料で読めるというコンセプトは漫画好きにはたまらないし、できれば成功して欲しいと思う。

ただ、広告収益を広告代理店の手数料を除いた分の収益は作家に分配とのことだが、サービスの運営費はいったいどこから出るのだろうか?

もしかして、赤松健のポケットマネー?

ま、それくらいは印税で稼いでいるのかもしれないので、まぁ私が気にするほどのことでもないか。

ジャンプ作品など無料公開へ 赤松健「Jコミ」、集英社や講談社も協力



Blue Taste Theme created by Jabox