誕生日をつぶやくTwitter Botにバグがあった。
いつものように朝、Twitter Botのつぶやきを見ると、今日(2/14)のつぶやきがない。
「あれ?おかしいな?」と思い、プログラムの動作ログを見ると、エラーになっている。
エラーは単純明快で誕生日の人物が取得できていないためエラーになっていた。
実際のWikipediaの2月14日のエントリーには誕生日の人物は掲載されている。
ということは必然的に解析部分のエラーとなる。
調べてみると、とある条件で取得できないパターンがあることが判明。
今回はまさにそれにハマっていた。
ということで、朝からバグ取りをして、Twitter Botの再開をしたのであった。
Archive
先日、Twitter Botを作ったが、Botとわかってフォローしてくれているユーザがいる。
非常に有り難いことである。
面白い(?)とか使えるものであれば使ってくれたりするということである。
そりゃ、すごいフォロー数ではないけれども、何の告知もアピールもせずに、どこからともなくフォローしてくれるようになるというのは、ちょっと嬉しかったりする。
もちろん、BotをBotがフォローする、というパターンもあるけれども、それはそれでどんどん広まっていくことには違いない。
というところで、そろそろまた次のプログラムを作ってみようかと思う。
何を作るのかが肝になるのだが、ここは単純に自分が欲しいと思っているものを作るのがヤル気がでるかな、と思っている。
おそらく、私が作ろうと思っているものは、きっと誰かが同じようなものを作っているとは思うのだが、やはり自分専用に作る、作れるというのが大きな魅力だ。
ということで、そろそろ着手するつもりだ。
ちなみに、どういうものを作ろうとしているのかは、今回は内緒(笑)で進める。
先日作成していたTwitterBotにGoo.glの短縮URLを追加した。
結局、先のエントリーの「BSDあれこれ」さんのものは全く使わず、シンプルな方法を選択。
シンプルな方法とはOAuthは使わず、JSON形式でLWP::UserAgentを使ってPOSTする方法である。
割とあっさりできた。
次回、起動するBotからリンク情報が埋まるはずである。
もし、リンク先にミスがあった場合には連絡してもらえると嬉しい限りだ。
ところで、さらにネットで調べたところ、CodeZineにPerlモジュールもPHP用のラッパーもあると記載されていた。
それを使えばよかったかな、と思うが、まぁ大したことではないので、よしとしよう。
- CodeZine:短縮URLサービス「Google URL Shortener」公開 PerlやPHPの関連モジュールも登場
- Perlモジュール:WWW::Shorten::Google
- PHPラッパー:Services_ShortURL_Googl
今日はクリスマスイブ。
街には恋人たちが溢れかえっているだろう(多分)。
で、私はというと、先日から他の人がコーディングした、それもものすごいスパゲッティプログラムを変更しなければならない自体に陥っており、死ぬ思いでソースとにらめっこ&改造なのである。
どれくらいすごいスパゲッティかというと、まぁ、単純にいえば、プログラムの開始から終了までが1つの関数で終わっているような代物である。
さすがに1つの関数というのは大袈裟だが、それくらいインパクトのあるソースなのだ。
なので、処理そのものが1画面内に収まる訳もなく、ひたすらif文の分岐で処理されているというものである。
はっきり言って、そのソースを捨てて、ゼロから作った方が確実に効率はいいのだが、問題は想定外の仕様がプログラム内に盛り込まれたりしているため、結局ソースを読み解かないといけないのである。
これに関しては、ダラダラやってもラチがあかないので、集中していっきにやるのがよいのである。
集中してやったので、目と頭を使い過ぎたのである。
ともあれ、今日はイブだし、明日は休みなので、あとはゆっくりするとしよう。
Rubyを勉強しようかな、と思いたったが、案の定VPSにはrubyがインストールされていない。
ということで必然的にrubyをインストールすることになる。
これがまたちょっとハマってしまった。
よくわかってないものだから、とりあえずRuby on Railsが動作するようにすりゃいいかと、ググっていろいろインストール作業をしてみたのだが、エラーがでまくり。
やっぱ、気楽な気持ちでやっちゃいけないってことね。
とりあえず、最終的に rubyのインストールには成功したのでよしとするけど。
インストールについては、そのうちシステム管理の方に記載することになるので、ここでは書かない。
ただ、まだ完全に環境設定が終わった訳ではないんだけど。(笑)